1. TOP>
  2. 手元供養について>
  3. 手元供養の方法

手元供養の方法

01お骨の行き先

亡くなった方を供養する方法といえば、お墓に納骨しその場所行って手を合わせる方法が一般的です。最近ではお墓以外に納骨堂、樹木葬、散骨などお墓以外の選択しもあります。 しかしお墓が遠方にあったり、散骨した後は決まった場所がないなど出向くことが難しい方がいらっしゃいます。その場合、手元にお骨を置き自宅で供養できる手元供養がぴったりの供養方法です。

お骨の行き先はお墓、納骨堂、手元供養、散骨など

02手元供養の方法

遺骨・遺灰を自宅で管理する手元供養の保管方法は大きく2通りあります。

どちらが正しいというのはなく、人それぞれの供養に対する意識と、家族間との相談の上、選択頂ければと思います。

03手元供養品に納骨する時

火葬されたお骨は通常骨壷に納められており、その中から手元供養品に入れる分だけ分骨します。 お骨をそのまま触ることに抵抗があると思います。その場合お骨を粉骨し綺麗な粉状にすることにより抵抗も少なくなると思います。また粉骨することにより体積は1/4~1/5程になり、より多くのお骨を入れることができます。 博國屋では、粉骨サービスを行っており、粉骨したお骨を手元供養品に入れお渡ししています。

粉骨サービス

実際に手元供養品に納骨する場合

04手元供養をするタイミング

手元供養をするためにお骨が必要となります。(お骨以外にお遺髪や形見の品という方もいらっしゃいます)お墓に納骨する場合や散骨や樹木葬など一度納骨してしまうとお骨を戻せなくなるので、納骨前に手元供養にするということを決めなければなりません。

05分骨することについて

お骨を分骨することを心配される方もいらっしゃいますが、私どもの知り合いのご住職は“供養したいと思う心”それこそが大切なことと申されます。 お釈迦様の遺骨(仏舎利)も世界各地に分骨されています。また西日本では五体の一部づつしか骨上げをしません。実はこの時点で分骨になっているのです。

06カタログ無料請求

博國屋手元供養カタログ画像
博國屋お墓の悩み解決レシピ
手元供養品カタログ(左)

博國屋が生み出すMade in KYOTOの手元供養品. 製作作家や、手元供養品の全種、実際にご利用頂いたお客様の声を紹介。フルカラーのカタログになります。

お墓の悩み解決レシピ小冊子(右)

長年の経験や研究から最近のお墓について切実な悩みも解決レシピです。実例を元に手元供養を活用した解決案を紹介しております。 自分らしい供養の実現にお役立てください。

資料請求お問い合わせフォームへ

07手元供養の本

【「お墓」の心配無用 手元供養のすすめ】博國屋店主著書
「死んだらお墓に入る」が今や必ずしも常識ではないのです。 葬送について深く考えることもなかった筆者が、父の死をきっかけに始めた 「手元供養」への思い、 供養観を著者自身と手元供養品を選んだ人達の実例をもとにご紹介します。 また、手元供養の実際と合わせて、変わらざるを得ないお墓を取り巻く背景と、 新しい葬法として 注目されている散骨や樹木葬、永代供養墓、本山納骨などの最新情報をご紹介します。 メディア各社で書評にも取り上げられた今話題の一冊です。
博國屋代表山崎譲二の手元供養のすすめの本

関連する記事

手元供養
メリット
相談

PAGE TOP