京都ひろくに屋通信9月号

ピンク枠始まり

メルマガロゴ

京都のレトロ建築ご紹介

京都は9月の下旬にはいり、日中は暑い日がありますが、朝晩は秋らしくなってきたなと感じられる様になりました。
秋と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」など色々言われますが京都ではやはり「旅行(観光)の秋」ではないでしょうか。
流石にまだ、紅葉の季節ではありませんので、今回は寺社仏閣とは違う、京都の古い建物『レトロ建築』をいくつか紹介致します。

【1928ビル】

1928ビルは、鉄筋コンクリート構造の3階建てで、1928年に竣工しました。かつては毎日新聞社の京都支局ビルとして使われていましたが、現在はギャラリーや飲食店などとして活用されています。
この美しい建物は、京都市の登録有形文化財に指定されており、そのアール・デコのデザインが特徴的です。星形の窓、バルコニー、正面入口のランプカバー、そして床のタイルなど、様々なデザイン要素が見られアートや建築愛好家には特におすすめのスポットです。
1928ビルは、陶工の河井寛次郎とのつながりがあり、ビルの竣工年にいわゆる杮落しとして、ビルの一画で河井寛次郎の展覧会が開かれたのだそうです。
民藝運動の中心人物である柳宗悦や木工・漆芸家の黒田辰秋などと一緒にこのビルで工芸に関する座談会も行われていたそうです。当時の毎日新聞社の京都支局長であり、民藝運動の協力者でもあった岩井武俊との交流が深かったようで、このビルとも繋がりがあったそうです。
現在は、同時代ギャラリーが入居しており、アートイベントや展示会が開催されることもあります。3階には日本発×日本初のノンバーバル(=言葉に頼らない)シアター『ギア-GEAR-』が、建物の地下には豊富な料理やお酒、不定期でジャズや若手ミュージシャンのライブも楽しめる飲食店が入っています。

1928ビル概観

星形の窓
星形の窓

【家邊徳時計店】

家邊徳(やべとく)時計店は日本で最も古い時計貴金属商の一つとして知られており、初代家邊徳之助によって創業されました。現在の当主は4代目で、その歴史と伝統は今も受け継がれています。
家邊徳時計店の本店は三条通りに面しており、明治23年(1890年)に初代徳之助によって築造された煉瓦石造店舗で、その美しさと風格は圧巻です。実は、この建物は日本最古の煉瓦造洋風店舗であり、その後ろにある典型的な純和風の京町家と共に、平成16年に国(文化庁)の登録有形文化財に指定され、その歴史的な価値が認められています。

家邊徳時計店本店
家邊徳時計店 本店

【SACRAビル】

大正5年(1916年)頃に建てられた旧不動貯金銀行京都支店の建物で、外観はロマネスク風で、円や四角といった簡略的な記号を駆使するセセッション様式になっているのが特徴。その真っ白な外壁と青銅色の屋根が印象的です。この建物は、当時の近代建築の魅力を感じることができ、京都の歴史と文化を感じる場所として訪れる価値があります。
このビルは、現代のテナントビルとして利用されており、様々なショップや事業が営まれています。「SACRAビル」を訪れると、近代と現代の融合を感じることができるでしょう。

SACRAビル

屋根中央に飾られたメダリオン
屋根中央に飾られたメダリオンがカッコいい

【京都文化博物館】

京都文化博物館は、京都の歴史と文化を広く紹介するために創立されました。建物は京都府によって建設され、公益財団法人京都文化財団が運営を担当しています。
京都文化博物館の別館は、明治中期の代表的な洋風建築とされています。設計は日本の近代建築の父といわれる辰野金吾とその弟子の長野宇平治で、1965年(昭和40年)まで日本銀行京都支店として使用されており、1969年(昭和44年)には、国の重要文化財に指定されています。
この別館は、煉瓦造りの建物で、その美しい外観は見る者を引きつけます。内部には、当時の金融業界の様子を伝える貴重な設備が残されています。また、旧館はホールとして現在でもさまざまな展示やイベントの会場として利用されています。
撮影に行った日は三条通に面したウッドデッキで、作家さんの手づくり市「ぶんぱくアートマルシェ」が行われていました。10月14日(土) ・15日(日)にも行われるそうなので、レトロ建築を見るついでに寄ってみてはいかがでしょうか。

京都文化博物館

京都文化博物館

いかがでしたでしょうか。
今回は京都の三条通りにある国もしくは京都市に文化財として登録されているレトロ建築を紹介しました。
これらの建物は京都の近代から現在への橋渡しであり、次の世代に受け継いでいくべき貴重な財産だと思います。
紹介した建物はすべて三条通りの御幸町通りから高倉通りまでの約400mくらいの距離にあり、繁華街という事もあり今でも店舗やギャラリーなどとして利用されていますので、買い物がてらご覧になってみてはいかがでしょうか。

三条通界隈の地図
※中京郵便局も京都市登録有形文化財です。

ピンク枠終わり

ブルー枠始まり

小さな漆塗りの骨壷「久遠」「阿吽」発売

久遠・阿吽

漆職人による、木目を生かしたミニ骨壺
久遠・阿吽ともに、黒と赤の2色をご用意しています。ぜひ、ご両親の手元供養品にいかがでしょうか。 この骨壷は、残された方の心の支えとしてお部屋に飾りながら、亡き人との思い出に浸ることができます。 木製で天然の素材のみを使用していますので、ご自身が最期を迎える時、手元供養のご遺骨と共にお棺の中に入れることもできます。

久遠・阿吽の詳しい情報はこちら

二つ購入で台座プレゼント
久遠もしくは阿吽を2点ご購入いただくと、ペアで飾るのに最適な智頭杉を使った輪島塗の台座をプレゼントいたします。 表面に「うづくり加工」が施されており、表面の細かい凸凹があり、同じ拭き漆でも骨壷とは違った雰囲気があり、シンプルながらも骨壷を引き立たせてくれます

納骨ペンダント小町

天然素材にこだわり、棺の中にも入れてもらえる納骨ペンダント小町はらでんをふくめ全部で10種(色)あります。

納骨ペンダント小町一覧

左から 「黒檀と黄」「黒檀と紫」「黒檀と白」「桜に拭き漆」「らでん」「くろ」「あか」「楓と橙」「楓と緑」「楓と紫」

納骨ペンダント小町の詳細はこちらからご覧頂けます。

ブルー枠終わり

ブルー枠始まり

博國屋の手元供養

博國屋の手元供養品

上記でご紹介した手元供養品以外にも様々なタイプをご用意しています。ぜひご覧ください。

博國屋の商品一覧

ブルー枠終わり

緑枠始まり

京都の樹木葬

手元供養の博國屋のコンサルタント部門を担うカン綜合計画とし2011年より、東福寺、建仁寺、大徳寺の大本山の塔頭の樹木葬のプロデュースから、募集・運営を行っております。
京都並びに全国からご好評を頂いております。

京都の樹木葬公式HP

滋賀県の櫟野寺樹木葬 櫟苑(らくえん)

2021年4月に、カン綜合計画の樹木葬プロデュース「閑閑」による新たな樹木葬地、「櫟苑(らくえん)」が開苑しました。櫟苑は滋賀県にある櫟野寺(らくやじ)の樹木葬墓苑の名称です。境内裏手にある杉や楓が生える自然豊かな木立の中にある樹木葬のお墓です。時候による植物の表情は一時として同じものはなく、来る人に自然の暖かさ、優しさをもたらし、自然に溶け込むことができる空間となっています。

櫟野寺樹木葬墓苑

櫟野寺樹木葬公式HP

緑枠終わり