京都ひろくに屋通信5月号

ピンク枠始まり

メルマガロゴ

葵祭と羅紗庵

新緑が美しい季節になってきました。残念ながら今年も京都三大祭の一つ、葵祭の「路頭の儀」(行列巡行)は中止となりました。御所から出発する雅な姿の行列はひと時、平安時代へといざなってくれるようで毎年楽しみにしていました。来年こそは拝見したいものです。

御所九條邸跡(茶室の拾翠亭と厳島神社)
御所九條邸跡(茶室の拾翠亭と厳島神社)

【葵祭】

御所の南側、丸太町通りを通勤路として歩いていたことがあります。そのときに、通り沿いの住居である町屋の前の歩道を、着物姿で掃き掃除をされている老紳士をほぼ毎日お見掛けしました。掃き集めたゴミを塵取り代わりの新聞紙で受け取りゴミ箱に捨てる。その横にはきっちりと畳まれた新聞紙の束が。縦のものを横にもしない、いかにもな頑固おやじの風貌からは想像もできない几帳面な一面が感じ取られ、そのギャップが気になる存在へとなっていきました。

丸太町通の風景

町屋の2階の物干し台の竿にはステテコがはためいていて、昭和を絵にかいたような景色が広がっていました。又、夕暮れ時は凹凸のあるガラス窓に西日が映り込み、それはそれは美しい京都を見せてくれていました。

羅紗庵外観(堺町通から撮影)

ある時からその老紳士の姿をお見掛けしなくなり、住居となる町屋の雨戸も開かれない時が多くなってきました。月日と共に少しずつ朽ちていく家を見るのはとても悲しいことでした。

御所(夕暮れ)

随分後になって、その老紳士が京都大学名誉教授でチベット史研究の第一人者、佐藤 長(さとう ひさし)(*1)氏と知り、いかにも、と腑に落ちた覚えがあります。その佐藤長氏が亡くなられる前に長年親交のあった瀬戸内寂聴さんに住居である町屋を託されたそうです。

佐藤教授と寂庵

譲渡されたはいいが、しばらく空き家になっていたのでかなり傷んでいたとのこと。折角だからとその町屋が建てられた明治時代当時のままの姿に修復された瀬戸内さん。町屋の名称をチベット仏教の聖地「ラサ」にちなんで「羅紗庵」と名付けいろんな催しを行うサロンのような場所として使われていました。昨年、瀬戸内寂聴さんも亡くなられて「羅紗庵」(*2)もひっそりと扉が閉まったままで寂しい限りです。

羅紗庵外観
羅紗庵

瀬戸内寂聴さんの誕生日は葵祭の日、5月15日。縁あって譲り受けた町屋は御所の堺町御門の真ん前にあります。葵祭の日には羅紗庵の2階の特等席で堺町御門から出てくる「路頭の儀」(行列巡行)を楽しそうに見物されていたそうです。

堺町御門

*1:佐藤 長(さとう ひさし、1913年(大正2年) - 2008年(平成20年)は、日本の歴史学者、チベット学者。古代チベット史を研究。京都大学名誉教授
*2:羅紗庵(らさあん) 京都市中京区堺町通丸太町角
  *非公開

地図

ピンク枠終わり

ブルー枠始まり

博國屋の手元供養

博國屋の手元供養品

上記でご紹介した手元供養品以外にも様々なタイプをご用意しています。ぜひご覧ください。

博國屋の商品一覧

ブルー枠終わり

緑枠始まり

京都の樹木葬

手元供養の博國屋のコンサルタント部門を担う㈲カン綜合計画とし2011年よりスタート、現在、東福寺、建仁寺、大徳寺の大本山の塔頭の樹木葬の管理運営を行っております。
京都並びに海外を含む全国からもご好評を頂いております。 また樹木葬の寺院様向けのプロデュースとして、樹木葬閑閑(かんかん)で事業提案をしております。経営主体はお寺となります。カン綜合計画はお寺からの委託を受け、「京都の有名寺の樹木葬」のプロデュースから、募集・運営までを行っています。

京都の樹木葬公式HP

滋賀県の櫟野寺樹木葬 櫟苑(らくえん)

2021年4月に、カン綜合計画の樹木葬プロデュース「閑閑」による新たな樹木葬地、「櫟苑(らくえん)」が開苑しました。櫟苑は滋賀県にある櫟野寺(らくやじ)の樹木葬墓苑の名称です。境内裏手にある杉や楓が生える自然豊かな木立の中にある樹木葬のお墓です。時候による植物の表情は一時として同じものはなく、来る人に自然の暖かさ、優しさをもたらし、自然に溶け込むことができる空間となっています。

櫟野寺樹木葬墓苑

櫟野寺樹木葬公式HP

緑枠終わり