京都ひろくに屋通信7月号

ピンク枠始まり

メルマガロゴ

祇園祭

7月1日から31日まで続く祇園祭。京都の街は祇園祭仕様となります。今月の博國屋通信も祇園祭特集でお送りさせて頂きます。

八坂神社、西楼門前には祇園祭の幟旗(のぼりばた)が、期間中のみ立っています(7月17日撮影)

←山鉾巡行は去年に引き続き2年連続中止となりましたが、「山鉾建て(やまほこたて)」は17の保存会で実施されることになりました。10日の朝から 長刀鉾、月鉾の山鉾の組み立てが始まりました。

→釘を1本も使わず荒縄などによる「縄絡み」といわれる伝統技法で見事に組み立てられていきます。

←長刀鉾保存会の倉庫。鉾の真ん中に建つ「正木」を保管する為、奥が深い。

→山鉾建てが始まると、四条通はバス渋滞。神様ごと優先のいつもの光景。

←歩道も提灯で彩られ、BGMも祇園囃子。

→高島屋には還暦を迎えてから絵師になられた木村英輝氏が描いた提灯の展示。

鶏鉾。夕方になると提灯に火が灯され神聖な雰囲気になります。

八坂神社境内。東大路通りに面している門が正面と思われがちですが、南にあります南楼門が正式な入口。

祇園祭りでは山鉾巡行が有名ですが、祭りの主役は実は神輿。

通常は四条通の御旅所に鎮座する3基(中御座、東御座、西御座)の神輿は、今年は八坂神社境内の舞殿に。尋常ではない神々しい空気に包まれていました。

7月17日山鉾巡行が行われた後の夕刻、3基の神輿が此処、八坂神社前に集結。幸神祭は多くの人々で賑わいます。来年はそんな光景を見れることを切に願います。

次回の博國屋通信は五山の送り火についてお送りする予定です。

ピンク枠終わり

ブルー枠始まり

博國屋の手元供養

博國屋の手元供養品

上記でご紹介した手元供養品以外にも様々なタイプをご用意しています。ぜひご覧ください。

博國屋の商品一覧

ブルー枠終わり

緑枠始まり

京都の樹木葬

手元供養の博國屋のコンサルタント部門を担う㈲カン綜合計画とし2011年よりスタート、現在、東福寺、建仁寺、大徳寺の大本山の塔頭の樹木葬の管理運営を行っております。
京都並びに海外を含む全国からもご好評を頂いております。 また樹木葬の寺院様向けのプロデュースとして、樹木葬閑閑(かんかん)で事業提案をしております。経営主体はお寺となります。カン綜合計画はお寺からの委託を受け、「京都の有名寺の樹木葬」のプロデュースから、募集・運営までを行っています。

京都の樹木葬公式HP

滋賀県の櫟野寺樹木葬 櫟苑(らくえん)

2021年4月に、カン綜合計画の樹木葬プロデュース「閑閑」による新たな樹木葬地、「櫟苑(らくえん)」が開苑しました。櫟苑は滋賀県にある櫟野寺(らくやじ)の樹木葬墓苑の名称です。境内裏手にある杉や楓が生える自然豊かな木立の中にある樹木葬のお墓です。時候による植物の表情は一時として同じものはなく、来る人に自然の暖かさ、優しさをもたらし、自然に溶け込むことができる空間となっています。

櫟野寺樹木葬墓苑

櫟野寺樹木葬公式HP

緑枠終わり

フッター