京都ひろくに屋通信9月号
お寺 | 月日 | 時間 | 会費 | 申込方法 | HP |
---|---|---|---|---|---|
南禅寺 | 第2、4日曜 4月~10月(8月休会) 11月~3月(12月第4・1月第2日曜は休会) |
午前6時~7時 午前6時半~7時半(11月~3月) |
会費不要 | 予約不要 | http://www.nanzen.net/zazen.html |
東福寺 正覚庵 | インスタに日程記載 | 午後4時~5時 | 会費不要 | 予約不要 | #shogakuan.c インスタグラム |
天龍寺 | 第2日曜 (2,7,8月休会) |
午前9時~10時 | 会費不要 | 予約不要 | http://www.tenryuji.com/event/ |
相国寺 | 第2、4日曜 | 午前9時~11時 | 100円以上(志納金) | 10名以上は予約必須 | https://www.shokoku-ji.jp/zazen-kensyu/zazen-shokokuji/ |
銀閣寺 | 第3日曜 (8月、12月休会) |
午後6時半~7時半(3月~11月) 午後6時~7時(12月~2月) |
無料 | 往復はがきにて受付 | https://www.shokoku-ji.jp/zazen-ginkakuji/ |
かぐや姫
納骨お守り
大切な方といつも一緒に居たい、とのお客様の声から生まれた「かぐや姫」。小さな巾着袋に納めて、御守として持たれる方が多くいらっしゃいます。 あの人と訪ねた京都、共に歩いた哲学の道、そして今、この景色も一緒に見たかった、かばんの中に「かぐや姫」。
色は3色で左から烏丸(黒色)、粟田口(溜塗)、八坂(本朱塗り)
素材には珍しい根竹(竹の根っこ)を使っており、一つ一つ太さや長さに若干の違いがあります。天然素材ゆえの特性でどれも味わいがあります。 お色も、職人により漆塗を施していますので、奥行きのある色合いに光沢があり、小さいながらも高級感のある仕上がりです。 納骨部分は蓋をあけると空洞となっていますので、そこにご遺骨を納め、ボンドを付けて封をします。持ち運んでもこぼれなく、大事なご遺骨を守ります。
博國屋の手元供養